kanako

自己愛性パーソナリティ障害

自己愛性パーソナリティ障害の母親と毒親

自己愛性パーソナリティ障害とは、自己中心性が極めて高いパーソナリティスタイルを持っています。このような傾向がある人は、幼児期に愛着障害になるような育てられ方をしていることがほとんどです。愛情欠乏を強い自己愛性の思考により癒そうとする無意識の...
うつ状態

パーソナリティ障害は「うつ病」になりやすい

パーソナリティ障害(人格障害)の傾向があると社会生活にストレスを感じ、それが原因でうつ状態になることがしばしばあります。この場合に役立つのが、認知行動療法です。そもそも、海外では、認知行動療法は、うつ病のほかパーソナリティ障害の治療などにも...
人格障害を予防するには

共働き家庭のほうがパーソナリティ障害を生みやすい?

「男女共同参画社会に関する世論調査」で「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と考える人が、2009年の前回調査に比べ、10・3ポイント増の51・6%となったそうです。そもそも、共働きで子どもがいない家庭は、このような問題はあまり関係ありませ...
スポンサーリンク
HSP

低登録とHSP

HSPは過敏すぎる人のことですが、低登録とはどのような人のことをいうのでしょうか。それは、情報が脳に登録されにくかったり、切り替わりが悪いことを意味している言葉です。低登録というのは、感覚調整障害の一つです。一般的には、神経学的なレベルの障...
HSP

「HSP」過敏で傷つきやすい人の真実と克服への道

HSPとは、ユング派の心理療法家の著書の中で初めて使用された概念です。著者はエレイン・N・アーロン。しかしHSPが定義する「敏感過ぎる」という症状は、医学における「熱がある」という症状と同じようにあまりにも広い範囲を指す症状のために、長い間...
パーソナリティ障害

パーソナリティ障害とカウンセラー

カウンセラーには不思議とパーソナリティ障害を持つ人が高い割合でみられるようです。パーソナリティ障害を持つ人はそれを克服する過程で、人の心理に関心を持ち、自分の経験を世に活かそうとしてカウンセラーや心理セラピストを志したりするケースが多いのか...
うつ状態

人格障害も、うつ病も、精神科の薬では完治しない

うつ病は薬で治らないという事実を多くの精神科医は知っていて知らぬふりをしているようです。昨今、うつ病で休職している人も多いですが、うつ病が抗うつ薬では治らないケースはやはり多いです。10年、15年と、抗うつ薬を飲み続けているが何も変わらない...
パーソナリティ障害

サイコパスと反社会性パーソナリティ障害とトキソプラズマ

2012年に起きた事件ですが、電車内で財布を盗もうとしたとして、警視庁捜査3課は、窃盗未遂の現行犯で韓国籍のスリ常習犯を逮捕したそうです。76歳の容疑者は、逮捕までに窃盗容疑逮捕歴が18回もあったそうです。18回というのは尋常ではありません...
依存性パーソナリティ障害

依存性パーソナリティ障害の恋愛

依存性パーソナリティ障害の人は、他者に依存する傾向が強く、そのために人生にさまざまな苦悩を抱え込むことが多いです。このタイプの人は、母親や父親や夫や妻や兄弟姉妹あるいは交際相手などの特定の人間に愛着を形成して深く依存します。その依存は、自分...
パーソナリティ障害

パーソナリティ障害の改善に有益なアドラー心理学とは

パーソナリティ障害を克服するには、未熟なまま育っている人格の育てなおしをする必要があります。人格の育てなおしとはどのようなことをするのでしょうか。認知行動療法のようなものが多いようですが、最近では、アドラー心理学をパーソナリティ障害の克服に...
スポンサーリンク