職場のメンタルヘルスとパーソナリティ障害

職場にいるパーソナリティ障害の人との人間関係から適応障害となる人もいれば、発達障害の傾向があるためにコミュニケーションがうまくできず、ストレスを抱えて、うつ状態になる人もいます。職場のメンタルヘルス環境の改善は、メンタル不全を起こしやすい高リスクの社員にとって過労死や自殺などから救われるための最重要課題です。

目次

強迫性パーソナリティ障害で過労死

大手の広告会社で、立て続けに社員が過労死する事件がありましたが、過労死を起こす人がいる場合は、勤務内容が長時間労働や心理的な圧迫が強いなどの職場の仕組みの上での問題を解決すべきです。もし、強迫性パーソナリティ障害などが原因で過剰に適応して長時間労働をしたり責任を背負い込んだりするようなケースであれば、カウンセリングが必要です。そのほかの職場でのストレスとして多いのは、配置転換や昇進などによる環境の変化です。職務内容の変化や労働条件の変化もストレスとなります。

自己愛性パーソナリティ障害の上司によるいじめ

対人関係の変化も特に女性の場合には、大きく影響します。職務内容の変化、対人関係の変化、職場の組織構造の変化が大きな要因です。自己愛性パーソナリティ障害に傾向が強い管理職がいると部下への執拗なパワハラなどを起こす場合があります。このような上司がいると、部下は、強いストレスでうつ状態になって休職する結果となります。ストレスとは心理的な負荷や社会的な負荷がかかった状態です。ストレスの原因、ストレッサーと、それを受ける人の許容量の力関係でストレス状態が強くなるかどうかが決まります。

職場のメンタルヘルスの改善を進めるには

パーソナリティ障害についての知識、発達障害についての知識などの啓蒙活動は今の時代においては不可欠となっています。特に、職場内の環境を改善することや社員の業務上の負担を軽減する措置を進めると同時に、職場内の人間関係の改善を強力に推し進めることが必須です。そのためには、人権教育や法令順守教育に加えて、道義心を高める道徳教育も不可欠であり、そういた環境をととのえつつ、心理療法や心理学の知識を熟知したメンタルケアを推進できる専門家を配置する必要があります。職場内にメンタルヘルスについての知識を普及させる啓蒙活動も重要です。こうした問題には会社全体で取り組むことが必要であり、管理職や重役などの上の立場にいる人がまず深い理解をしなくては普及はできないのです。

あわせて読みたい関連記事: